[SEO対策]ブログ記事をグーグルにインデックスしてもらう方法

せっかく記事を書いたのに2~3日経っても検索されない・・・。そういうことがよくあるあなた、いい方法教えます!
クローラーが来ない・・・
せっかく記事を書いたのに検索されないと悲しいですよね。
私はかなり力と時間をかけて書いた記事が2~3日たっても全く検索されないということが何度もありました。
記事がグーグルで検索されるようにするためには、グーグルが記事を読み込む(「インデックスする」と言います)必要があります。
クローラーというものが世界中のサイトを巡回していて、クローラーが記事を見つけるとインデックスしてくれるという仕組みになっています。
要するに、クローラーが巡回しにこない限り、グーグルの検索結果に記事がいつまでも表示されないことになります。
インデックスされない!
クローラーの巡回頻度はブログによって違います。
一般的に、更新頻度が遅いブログだったり、クローラーが巡回しにくい仕組みのブログでは、なかなかインデックスされません。また、ブログを立ち上げたばかりで、記事が少ないときも同じです。
しかし、ご安心ください。
サーチコンソールのFetch as Googleという機能を使うと、手動で好きなときにクローラーの巡回を促し、新着記事のインデックスを依頼することができます。
もしサーチコンソールが未登録でしたら、下記の記事を参考に登録してください。
Fetch as Google を使う方法
まず、Google Search Consoleにアクセスします。
ブログのURLをクリックします。
ダッシュボード→クロール→Fetch as Googleの順にクリックします。
インデックスしたい記事のURLを入力します。
PCを選択した状態で「取得」をクリックします。
※「取得してレンダリング」でもOKですが、レンダリングまですると時間が少しかかります。
下のような画面がでたら、「インデックス登録をリクエスト」をクリック。
※「一時的にアクセスできません」というエラー表示が出た場合は、しばらく時間をおいてから再度チャレンジすると、正常に動作するようです。
「私はロボットではありません」のボックスにチェックを入れます。
次に、「このURLのみをクロールする」を選択し、「送信」をクリックします。
以下のように「送信されました」と表示されればOKです。
再び同じURLを入力し、次は「モバイル:スマートフォン」を選択した状態で、「取得」をクリック。
同じく「インデックス登録をリクエスト」をクリック。
「私はロボットではありません」にチェック。
「このURLのみクロールする」にチェックを入れ、「送信」をクリック。
以下のように「送信されました」と表示されればOKです。
最後にまとめ
記事を更新したら、その都度、Fetch as Googleを使って、記事をインデックスを依頼するようにしましょう!
しかし、願わくば、この機能に頼らずとも、クローラーがすぐインデックスしに来てくれるようなコンテンツのブログを育てたいものですね。(笑)